ダニー先生。糸谷哲郎先生。栄光の戦績。エピソード。まとめ
糸谷哲郎八段ってダニー先生っていわれてるよね。
あれはなぜ?
糸谷哲郎八段の名字は「いとだに」と読みます。ダニー先生というニックネームはそこからきています。かわいらしいニックネームですよね。
本記事は、糸谷哲郎八段の将棋のあゆみを中心に書きました。魂をこめて書きましたので最後まで読んで頂けるとうれしいです。
糸谷哲郎八段のこと。もっと知りたい!
まとめて教えて!
- 糸谷哲郎八段のいままで獲得されたタイトル、実績をまとめてチェックできます!
- 糸谷哲郎八段の挑戦の歴史がバッチリわかります!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
目次
糸谷哲郎八段の棋戦獲得タイトル
タイトル | 番勝負 | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 永世称号 |
---|
竜王 | 七番勝負 10-12月 | 2014 | 2 | 1期 | - | |
名人 | 七番勝負 4-6月 | - | - | - | - | |
王位 | 七番勝負 7-9月 | - | - | -
| 2 | |
王座 | 五番勝負 9-10月 | - | 1 | - | - | |
棋王 | 五番勝負 2-3月 | - | 1 | - | - | |
叡王 | 五番勝負 4-6月 | - | - | - | - | |
王将 | 七番勝負 1-3月 | - | - | - | -
| |
棋聖 | 五番勝負 6-7月 | - | - | - | -
| |
参考:wikipedia
糸谷哲郎八段の挑戦の歴史。
糸谷哲郎八段は、どこで将棋を覚えて強くなったのかな。
STEP
将棋との出会い
糸谷哲郎八段は広島県広島市のご出身です。
将棋を覚えたのは、5歳の夏。テレビで将棋を見て興味をもった糸谷哲郎八段がお父様から教わったのがきっかけだそうです。
↓香川愛生チャンネルにて、糸谷哲郎八段が、将棋との出会いついて話されています。20秒ころから。
STEP
広島将棋センター・山崎隆之八段
小1になって、広島将棋センターに入会します。
広島将棋センターは、村山聖九段、山崎隆之八段、片上大輔七段を輩出している広島の名門です。
おっしゃるとおりです。
糸谷哲郎八段が広島将棋センターで、はじめて山崎隆之八段にであったときには、山崎隆之八段は奨励会三段。
頼れるお兄さんに見えた部分もあると思います。
糸谷哲郎八段が山崎隆之八段のお話をされるときには「本当に将棋のこと『だけ』はすごい」とお話されているけど、これは照れもあるのかもね。
信頼や深い絆がないと、なかなかそういう発言はしにくいと思うので、そう・・・なのだと思います!
STEP
奨励会・佐藤天彦九段・中村太地八段
2006年(平成18年)の第38回奨励会三段リーグで、14勝4敗の1位の成績で中村太地とともに四段に昇段した。
引用元:wikipedia
STEP
珍しい形での新人王
2006年、新人王戦に奨励会三段として出場し、途中四段に昇段。そして優勝します。
新人王戦。参加した時に奨励会三段。優勝。四段昇段。このパターンって珍しい気がする。
はい。糸谷哲郎八段以外には森内俊之九段しかいらっしゃいません。大変珍しい記録です。
STEP
NHK杯。
2009年、2010年は衝撃的なNHK杯での快進撃がありました。
第59回(2009年度)NHK杯戦で、3人の永世称号資格者(谷川浩司=十七世名人資格者、森内俊之=十八世名人資格者、渡辺明=永世竜王資格者)を破り、永世六冠の資格を持つ羽生善治名人と決勝で戦うが、敗れて準優勝となった。
引用元:wikipedia
強い・・・。NHK杯はトーナメント方式。シードの先生は別の山に入るのよね。
そのとおりです。2010年の準決勝はいまだに語り継がれている伝説の一局です。39手で糸谷哲郎八段が勝利。NHK杯での快進撃もあって、糸谷哲郎八段の早指しは有名となりました。
STEP
竜王獲得
2014年に竜王に挑戦。タイトル獲得。タイトル戦初挑戦にして初タイトルとなりました!
竜王戦って早指しといちばん縁のない棋戦だと思うんだけど・・・。
強い人はどんなルールでも強いってことなのかな。
糸谷哲郎八段にまつわるエトセトラ。
棋風
糸谷哲郎八段は、居飛車党です。角換わりを多く指されます。
あわせて読みたい
居飛車・振り飛車。棋士の好みはどちら?戦型と囲いの相性まとめ
居飛車・振り飛車ってどう決まる?棋士の対局ではどちらが多い?居飛車・振り飛車それぞれで相性のいい囲いは?そもそも囲いってどんな種類があるの?その疑問。すべてまとめてお答えしちゃいます!!その他豆知識をまとめてご紹介いたします!これであなたも、観る将マスター!
なるほど。上位の先生は居飛車党が多いってお話だったものね。
奨励会三段。佐藤天彦九段。
そんな中、佐藤天彦九段との対局で自身の取った駒を佐藤天彦九段の駒台に置いてしまい、「反則負け」となりました。
奨励会時代(12歳当時)には、佐藤天彦との対局で、棋譜並べの癖が出てしまい、取った駒を相手の駒台に置いてしまい、当時の奨励会幹事であった井上慶太に自ら申告し、裁定で反則負けとされた。泣き止まない糸谷に対し、井上は「君がプロになったらこれが糸谷伝説になるんやから」と言って励ますと、糸谷は途端に泣き止み表情を明るくしたという(「駒台事件」)。
引用元:wikipedia
泣き止まない糸谷哲郎八段。井上慶太九段の励ましの言葉。起きてしまったことはショッキングだけれど、ステキなおはなしね。
そして、佐藤天彦九段が三段リーグを争っているタイミングで、糸谷哲郎八段も三段リーグに昇段します。いわゆる駒台事件のこともあり、奨励会での再戦を望んでいた糸谷哲郎八段は、ギリギリ間に合ったことを喜んだそうです。
佐藤天彦九段は、次点ふたつでの四段昇段の権利があったのよね。それを使わずに糸谷哲郎八段があがってきた・・・。なんか運命的なものも感じちゃうよ。
哲学
糸谷哲郎八段は、大阪大学にて哲学で修士を取られていらっしゃいます。大学を卒業される先生は増えてきましたが、修士をとられる先生はめずらしいです。
哲学っていうのが、また糸谷哲郎八段っぽいよね。お話も解説もすごくわかりやすいし。
まとめ
なるほど。糸谷哲郎八段のいままでの戦績。わかったよ!
ありがとうございます。糸谷哲郎八段の熱い戦いの歴史を知ってしまったら、もう。目が離せませんね!
今後も糸谷哲郎八段の情報について、追記していきます。糸谷哲郎八段の情報について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
あわせて読みたい
指導者として。棋士として。畠山鎮先生。棋風と魅力。まとめ
関西将棋を盛りたてる。畠山鎮先生。斎藤慎太郎先生、黒田尭之先生の師匠として。関西奨励会幹事として。いまなお後進に尊敬される理由とは。第1回ABEMAトーナメント優勝での涙の理由。畠山鎮先生の棋風。その他豆知識をまとめてご紹介いたします!これであなたも、観る将マスター!
あわせて読みたい
一門の誇り。井上慶太先生。伝えたい思い。棋風と魅力。まとめ
A級棋士、タイトル獲得棋士、タイトル挑戦棋士、女性含む奨励会三段。多くの弟子を持つ加古川観光大使。井上慶太先生。お父様から教わった将棋の楽しさ。多くの弟子たちに伝えたい、その想い。井上慶太先生の棋風。その他豆知識をまとめてご紹介いたします!これであなたも、観る将マスター!
\ 楽しい記事がいっぱい! /
関連
この記事を書いた人
東京生まれ東京育ち。東京将棋会館の近所に長年在住。友人に誘われ小学生2年で将棋をはじめる。最近は四間飛車党。将棋を観るのも指すのも大好き。ホープ軒のラーメンとモスバーガーは青春の1ページ。ヤクルトファン。