優しき勝負師。屋敷伸之先生。棋風と魅力。棋戦・豆情報。まとめ
屋敷伸之九段!最年少記録をお持ちの先生って聞いたことがある!
はい。藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)に30年間破られることのなかった最年少タイトル挑戦・獲得記録をお持ちでした。じつはそれ以外にもすごい記録をお持ちなんです。
・・・ということで、屋敷伸之九段の記事を魂をこめて書きました。
屋敷伸之九段のこと。もっと知りたい!
まとめて教えて!
- 屋敷伸之九段のいままで獲得されたタイトル、実績をまとめてチェックできます!
- 屋敷伸之九段の挑戦の歴史がバッチリわかります!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
目次
屋敷伸之九段の棋戦獲得タイトル
タイトル | 番勝負 | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 永世称号 |
---|
竜王 | 七番勝負 10-12月 | - | - | - | - | |
名人 | 七番勝負 4-6月 | - | - | - | -
| |
王位 | 七番勝負 7-9月 | - | - | - | - | |
王座 | 五番勝負 9-10月 | - | - | - | - | |
棋王 | 五番勝負 2-3月 | - | - | - | - | |
叡王 | 五番勝負 4-6月 | - | - | - | - | |
王将 | 七番勝負 1-3月 | - | - | - | -
| |
棋聖 | 五番勝負 6-7月 | 1990前-1990後,1997 | 6 | 3期 | 2
| |
参考:wikipedia
屋敷伸之九段の挑戦の歴史。
屋敷伸之九段は藤井聡太竜王(王位・叡王・王将・棋聖)に破られるまで史上最年少タイトル獲得者としての記録をお持ちでした!
STEP
将棋を覚える
屋敷伸之九段は小2の頃に、将棋を覚えられました。
小学校の先生の中に将棋の強い先生がいらっしゃり、「先生に勝てる様になりたい」とのめりこんでいかれたそうです。
屋敷伸之九段はお父様から、将棋のルールを教わったそうです。
お父様は将棋を指されるのだと思います。
STEP
奨励会入会
中学2年生の時に、お父様のお仕事の都合で本州へ引っ越しされ、同年中学生名人戦に優勝。そのタイミングで奨励会に入会されています。
あれ?奨励会入会は思ったより遅い。
それまではどちらにお住まいだったのかしら?
STEP
最速!?三段リーグ突破
16歳のときに三段リーグを突破。
2年10ヶ月で奨励会6級から三段リーグまでかけぬけたことになります。
奨励会入会は6級とは限らないため単純比較はできませんが、最速突破ではないかとも言われています。
6級から四段昇段までって、9つ昇級・昇段する必要があるのよね!?
それを2年10ヶ月って・・・。
STEP
最速タイトル挑戦・獲得
さらに快進撃は進みます。
17歳10ヶ月で、棋聖戦。タイトル戦初挑戦。
さらに翌年には、棋聖獲得。
もちろん、当時最速最年少タイトル獲得記録です!
プロになって1年とちょっとでタイトル挑戦。
翌年タイトル獲得・・・。
STEP
師匠として
現在も各棋戦で活躍されつつ、師匠として伊藤沙恵女流名人をはじめ、後進の先生たちの育成も熱心にされていらっしゃいます。
伊藤沙恵女流名人とお兄様。ぜったいに屋敷伸之九段に教わりたい!っておっしゃっていたお話あったよね。
屋敷伸之先生にまつわるエトセトラ。
棋風
屋敷伸之九段は居飛車・振り飛車どちらも指されるオールラウンドプレイヤーです。そして、古くは忍者屋敷。近年でも屋敷流二枚銀戦法など、特に攻撃で独創的な手を多く指され、ファンに新鮮な驚きをあたえられていらっしゃいます。
あわせて読みたい
居飛車・振り飛車。棋士の好みはどちら?戦型と囲いの相性まとめ
居飛車・振り飛車ってどう決まる?棋士の対局ではどちらが多い?居飛車・振り飛車それぞれで相性のいい囲いは?そもそも囲いってどんな種類があるの?その疑問。すべてまとめてお答えしちゃいます!!その他豆知識をまとめてご紹介いたします!これであなたも、観る将マスター!
A級。
屋敷伸之九段は最年少タイトル獲得記録をお持ちですし、間違えなくトップ棋士です。
・・・なのですが、順位戦A級に初めてあがられたのは、2010年。なんと初タイトルから20年後となりました。
義理人情。優しさ。
伊藤沙恵女流名人がよくお話されていらっしゃる様に、屋敷伸之九段の優しさはよく知られています。
ほかにも、三浦弘行九段からの電王戦(叡王戦の前身)でコンピューターソフトとの対局を場合によっては代打してほしいとのお願いを快諾したお話も有名です。
当時、三浦弘行九段は名人戦のタイトル挑戦の可能性が残っており、
もしタイトル挑戦となった場合には、電王戦の代打をお願いしたい、とのお話でした。
電王戦当時は、コンピューターが強いか棋士が強いか。という議論が非常に加熱しており、対局そのものが非常に負担だった可能性がある中、代打の打診を快諾されるというのは並大抵のことではなかったのです。
競艇
屋敷伸之九段は競艇の大ファンとしても知られています。
競艇のチャンネルにもゲスト出演されたりしています。
そして、三浦弘行九段との因縁!?はまだ続きます。
こちらのほうが電王戦よりも前のお話なのですが、1997年ころ「将棋の勉強はほとんどしないで競艇ばかりやっている」と自称していらっしゃいました。そして、同年棋聖戦にて研究家として知られる三浦弘行九段とタイトル戦を争うことになった際に、「1日の勉強時間12時間対1分」などと新聞に書かれ、三浦弘行九段との間に微妙な空気感がただよったこともありました。
三浦弘行九段とは不思議な友情がある様に思えますね(笑)。
まとめ
なるほど。屋敷伸之九段のいままでの戦績。わかったよ!
ありがとうございます。屋敷伸之九段の熱い戦いの歴史を知ってしまったら、もう。目が離せませんね!
今後も屋敷伸之九段の情報について、追記していきます。屋敷伸之九段の情報について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
あわせて読みたい
悲願の初タイトル。伊藤沙恵先生。自身の型を貫く異色の受け。
悲願の初タイトル。女流名人を獲得した、伊藤沙恵先生。タイトル奪取のときの涙の理由。女流棋士としては、異例の受け重視。その伊藤沙恵先生の将棋を作ってきたものはなにか?次の挑戦は何になる?その他豆知識をまとめてご紹介いたします!これであなたも、観る将マスター!
\ 楽しい記事がいっぱい! /
関連
この記事を書いた人
東京生まれ東京育ち。東京将棋会館の近所に長年在住。友人に誘われ小学生2年で将棋をはじめる。最近は四間飛車党。将棋を観るのも指すのも大好き。ホープ軒のラーメンとモスバーガーは青春の1ページ。ヤクルトファン。