
封じ手ってなに?
タイトル戦を観てたら出てきたんだけど・・・。



2日かけて指される対局で、1日目の終わりの手番の対局者が次の手を書いて、立会人にわたすことです。
どう書くか。書いた紙はどうなるか。・・・気になりませんか?



気になる!くわしく教えて!!



おまかせください!
- 封じ手とはなにか、バッチリわかります!
- 2日かけて戦うタイトル戦の流れをマスターできます!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!


封じ手ってなに?なぜ必要?



改めて。
封じ手ってなに?



2日かけて戦う対局(以下2日制)では、1日目最後に
手番となったプレイヤーが次に指す手を紙に書いて
立会人に渡します。
これが封じ手です!
封じ手に従って、2日目の対局は続けられます。



なんで封じ手って必要なの?



両対局者の持ち時間を、
できるだけ平等するための工夫のひとつです。
ちなみに、封じ手がなかった場合は、
1日目終了時に手番になったプレイヤーが
2日目の朝まで持ち時間を使わずに
次に指す手を考え続けられることになります。
なお、竜王戦、名人戦、王位戦、王将戦のタイトル戦が2日制の対局となっています(2022年現在)。
封じ手までの流れ。封じ手のタイミング。



2日制の対局ってどんな流れになってるの?
封じ手はどこで行われるの?



2日制の対局は、以下の流れで行われます。
1日目の最後に封じ手が行われ、
2日目の朝に封じ手を開封して対局が再開します。
みていきましょう!
↓封じ手開封の様子です。20分40秒ころから実際に開封。それまで、前日の着手を進めていかれています。
対局場に、両対局者が入場します。
タイトル戦の1局目および7局目には、振り駒も行われます。1局目で先手となった棋士が、3局目、5局目も先手。そして、1局目で後手となった棋士は2局目、4局目、6局目が先手です。



先手が少しだけ有利。
振り駒もドキドキだね!!



どんな服装で両対局者が入場するかも注目です!
※なお、五番勝負の場合には、第1局目と第5局目に振り駒が行われます。
対局が開始されます。序盤は、比較的手数も進む傾向があります。



おやつが出るんだよね?
おやつのメニューも気になるな。



竜王戦の場合には
10時がおやつの時間となっています!
12時30分から13時30分の間がお昼休憩です。推しの棋士のお昼ご飯。気になりますよね。



お昼や夕食のときには封じ手をしないの?



封じ手は行いません。
持ち時間は進まず、
手番になったプレイヤーが次に差す手を考えられます。
なお、お昼や夕食の時間は1時間です。
対局再開。1日目のラストスパートです。



封じ手を意識しだす時間かな?



そうかもしれませんね!
1日目終了となりました。いよいよ封じ手です。手番の棋士が、次に差す手を封じ、それを記した紙を2枚記し、立会人に渡します。



ここで封じ手が書かれるのね。



はい。そして、2日目の朝に開封されて対局が再開される、
という流れです!
対局場に、両対局者が入場します。
両対局者が、駒を対局開始時の時点にならべた後、1手ずつ1日目の終了時点まで指し進めます。その後、立会人によって封じ手が読まれ、その手を実際に指します。
ここで対局時計も動き出し、対局再開となります。



封じ手が開封されるね!どんな手なんだろう。



みなさんの予想があたっているかどうか。ドキドキしますね!
対局が進んでいきます。



2日目も、おやつが出るんだよね?
1日目とおやつのメニュー、変えるのかな。



そこ。気になりますよね。
1日目と同じく、12時30分から13時30分の間がお昼休憩です。



対局が気になって食べられない棋士はいないのかな?



注文をしたものの、結局食べられなかった棋士も過去にはいらっしゃいました。
対局再開です。1手1手の重みがますます増してきます。



ここでも、おやつあるよね。
考えると甘いものが欲しくなるのかな。



はい。糖質のとり方には、棋士それぞれのこだわりがあります!
対局もいよいよ終盤。形勢は大混戦の場合もあれば、はっきりとしている場合もあります。2日制の対局では、形勢がはっきりしている状態からの大逆転は比較的起きにくいと言われていますが、それはあくまでも持ち時間が十分にある場合。
持ち時間を使い切ってしまった場合には1手30秒で指さなくてはならず、持ち時間の大小がドラマをうむこともあります。



観ていてドキドキするね!



両対局者が、1日目からここまで
どう持ち時間を使ってきたかも注目ポイントです!
敗北を認めた棋士が、投了を宣言することで対局が終了します。切なくも美しい瞬間です。
そしてその後、立会人を交えて両対局者で対局の振り返りを行い、実際に指した手の良し悪しを検討する感想戦が行わます。
報道機関によるインタビューもこのタイミングで行われます。



投了の瞬間は、胸がぎゅっとなるね。



勝った棋士もカッコいいですし、
負けた棋士が凛々しく投了を宣言する姿も
本当に美しいです。
封じ手の「書きかた」。封じ手「オークション」。



封じ手の書き方を教えて!



封じ手は以下の様なルールで書かれます。
対局者は秘密裏に封じ手用紙に記入する(将棋の場合は通常封じ手を2通作成するので2枚ともに記入する)。将棋 の封じ手の場合、赤のペンで動かす駒を丸で囲み、移動先まで矢印を引くことで示される。棋譜符号が併せて用いられることもあり、同じく赤ペンで記入する。なお、将棋で駒を成るか成らないかを表す必要がある場合には局面欄外に記す(成か不成かを書き忘れた場合は成として扱う)。
引用元:wikipedia
たとえば、以下の様に書かれます。



書いた紙はどうなるの!?



日本将棋連盟ではチャリティを行っており、
そちらで出品されることもある様です。
参考記事:日本将棋連盟
封じ手は「有利」か「不利」か



封じ手の有利不利。
棋士たちはどう考えているんだろう?
『将棋世界』2008年2月号で、将棋ライターの鈴木宏彦が、羽生善治・佐藤康光・森内俊之・谷川浩司・渡辺明・藤井猛の6人のプロ将棋棋士に封じ手の戦略や駆け引きについて質問している(のち、鈴木の著書『イメージと読みの将棋観』日本将棋連盟刊に収録された)。羽生・森内・谷川はそれほど気にしていないが、佐藤・渡辺・藤井は駆け引きがあると回答しており、特に渡辺と藤井は「封じる側が有利」としている。
引用元: wikipedia



じゃあ実際は封じ手と対局結果。
どうなってるの?



2021年は2日制度のタイトル戦が18戦おこなわれました。
その18戦。封じ手を含めた勝敗結果をまとめました!
封じ手を行ったプレイヤーの勝率は8勝10敗。44.4%です。
勝敗をわける要素はほかにもたくさんあるので、封じ手を行った棋士が有利なのか不利なのか。
判断を行うにはデータはまだまだ足りません。引き続きチェックしていきます!
No. | 年度 | タイトル戦 | 局数 | 先手 | 後手 | 封じ手 | 封じ手勝敗 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2021 | 竜王戦 | 1 | 藤井聡太 | 豊島将之 | 後手 | 敗 |
2 | 2021 | 竜王戦 | 2 | 豊島将之 | 藤井聡太 | 先手 | 敗 |
3 | 2021 | 竜王戦 | 3 | 藤井聡太 | 豊島将之 | 後手 | 敗 |
4 | 2021 | 竜王戦 | 4 | 豊島将之 | 藤井聡太 | 後手 | 勝 |
5 | 2021 | 名人戦 | 1 | 斎藤慎太郎 | 渡辺明 | 後手 | 敗 |
6 | 2021 | 名人戦 | 2 | 渡辺明 | 斎藤慎太郎 | 先手 | 勝 |
7 | 2021 | 名人戦 | 3 | 斎藤慎太郎 | 渡辺明 | 後手 | 勝 |
8 | 2021 | 名人戦 | 4 | 渡辺明 | 斎藤慎太郎 | 後手 | 敗 |
9 | 2021 | 名人戦 | 5 | 斎藤慎太郎 | 渡辺明 | 先手 | 敗 |
10 | 2021 | 王位戦 | 1 | 藤井聡太 | 豊島将之 | 先手 | 敗 |
11 | 2021 | 王位戦 | 2 | 豊島将之 | 藤井聡太 | 後手 | 勝 |
12 | 2021 | 王位戦 | 3 | 藤井聡太 | 豊島将之 | 後手 | 負 |
13 | 2021 | 王位戦 | 4 | 豊島将之 | 藤井聡太 | 後手 | 勝 |
14 | 2021 | 王位戦 | 5 | 藤井聡太 | 豊島将之 | 後手 | 負 |
15 | 2021 | 王将戦 | 1 | 藤井聡太 | 渡辺明 | 先手 | 勝 |
16 | 2021 | 王将戦 | 2 | 渡辺明 | 藤井聡太 | 後手 | 勝 |
17 | 2021 | 王将戦 | 3 | 藤井聡太 | 渡辺明 | 先手 | 敗 |
18 | 2021 | 王将戦 | 4 | 渡辺明 | 藤井聡太 | 後手 | 勝 |
参考記事:wikipedia(第34期竜王戦)
参考記事:wikipedia(第79期順位戦)
参考記事:wikipedia(第62期王位戦)
参考記事:wikipedia(第71期王将戦)
封じ手にまつわるエトセトラ。
なんで封じ手は2通書くの?



そもそも封じ手を2通書くって知らなかった。
なんで必要なの?



1通だけだと紛失の恐れがあるからだと思われます。
なお、一般的には1通を立会人に渡し、
もう1通を対局がおこなれれる宿の金庫に保管します。
封じ手の書き方って昔から同じ?



これ気になってた。
棋譜は、「2二と」とか記号で書くのに
なんで封じ手は図なんだろう?って。



鋭いです!
昔はたしかに記号で書かれていました。
しかし、記号では書き間違いも起こるので、
現在のカタチに落ち着きました。
1日で対局がおわったら?



1日で対局が終わる・・・?
タイトル戦でいままでそんなことあったの?



将棋では2022年現在、1日で終わったことはありませんが、
囲碁では2日制のタイトル戦が1日で終わった事例もあります。
この場合封じ手は・・・使われません。
まとめ





封じ手って面白いね。いままで以上に観て楽しめるポイントが増えてよかったよ!



ありがとうございます!封じ手。わたしも欲しいです・・・。オークション落札できないかな。
今後も封じ手について、追記していきます。封じ手について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /