
片穴熊(振り飛車)?穴熊は聞いたことあるけど。



片穴熊(振り飛車)は、穴熊の一歩手前の囲いとなります。穴熊には劣りますが、囲いとしても強く、穴熊の組み方を覚える上でもおさえておきたい囲いです。ということで、片穴熊(振り飛車)について。まとめ記事をつくりました。



なるほど。片穴熊(振り飛車)。早く覚えたい!教えて!!



おまかせください!
- 片穴熊(振り飛車)の組み方がバッチリわかります!
- 片穴熊(振り飛車)の急所もわかります!
- 片穴熊(振り飛車)から他の囲いへの変化・発展もお伝えします
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!


片穴熊(振り飛車)の完成形





上の図が完成形です。
香車をひとつあげた位置に王を移動し、銀でふたをして金を銀の斜め左下に配置しています。



なるほど。完成形はわかったけど、組むのは難しそうだね。
片穴熊(振り飛車)の完成形。囲いの手順。



以下は片穴熊(振り飛車)の完成形の手順の一例です。
対戦相手の着手によって、実際の手順は変わっています。
0手



おおまかにいえば
1.香車をひとつあげる
2.王をもともと香車がいた位置に移動
3.銀でふたをする
4.金をくっつける
・・・ということかな?



おっしゃる通りです!


片穴熊(振り飛車)のオススメポイント



片穴熊(振り飛車)のおすすめポイントを教えて!



代表的なおすすめポイントは以下のとおりです!
- 王手がかからない!
- 急戦になりにくい!
- 持ち時間の短い対局に向いている!



持ち時間の短い対局に向いている・・・?



穴熊系は、持久戦向きの囲いです。そして、穴熊の攻略はどこから手をつければいいか悩むことも多いため、対局相手にとっては持ち時間のコントロールが難しくなりがちです.
片穴熊(振り飛車)の完成形の急所



穴熊系の攻略方法としては、
1.端攻め
2.と金攻め
3.大駒を切る
などがあります。
参考:日本将棋連盟ページ
端攻め
と金攻め
大駒を切る
↓戸辺誠七段の片穴熊(振り飛車)の動画です。相手の攻めの手数に応じた守り方のお話。非常にオススメです!
片穴熊(振り飛車)から他の囲いへの発展



片穴熊(振り飛車)から発展しやすい囲いは以下のとおりです。



そうだよね。穴熊(振り飛車)も楽しみだな!



はい。次の記事でご紹介いたします!
まとめ





片穴熊(振り飛車)の囲い方。覚えたよ!
つぎの振り飛車版の穴熊もたのしみだな。



はい。片穴熊(振り飛車)は穴熊より囲いの強さは劣りますが、早く完成しますし王手がかからないのもポイントです。今後いっしょに棋士・女流棋士の先生の対局に片穴熊(振り飛車)がどれくら出てくるかチェックしていきましょう!
今後も片穴熊(振り飛車)について、追記していきます。片穴熊(振り飛車)について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /