
箱入り娘。なんかかわいい名前だね!



はい!
箱入り娘は船囲いから発展した囲いのひとつです。王が名前どおり箱入り娘の様に囲われます。
ということで、箱入り娘について。まとめ記事をつくりました。



いいね!箱入り娘。早く覚えたい!教えて!!



おまかせください!
- 箱入り娘の組み方がバッチリわかります!
- 箱入り娘の急所もわかります!
- 箱入り娘から他の囲いへの変化・発展もお伝えします
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
箱入り娘の完成形





上の図が完成形です。
船囲いから、王の右側にいた金を、さらに左に移動すればOKです。



船囲いからは一手で完成だね!
箱入り娘。囲いの手順。



以下は箱入り娘の手順の一例です。
対戦相手の着手によって、実際の手順は変わっています。
0手



うん。船囲いからは覚えやすい!



そうですね!船囲いとセットで覚えちゃいましょう。


箱入り娘のオススメポイント



箱入り娘のおすすめポイントを教えて!



代表的なおすすめポイントは以下のとおりです!



ふーん。1手すすめる余裕があるなら船囲いのあと、みんな箱入り娘にするのかな。



いえ。船囲いからは左美濃囲いなど、他の囲いに発展させることも多いです。
箱入り娘の急所
端や玉頭からの攻撃に対し、右辺への退路が塞がれているため、玉が窮屈であるという面もある。さらに、7九の銀を動かせないため、玉をさらに囲うなどしない限り働きの悪い駒となってしまう可能性がある。
引用元:wikipedia



なるほどなるほど・・・。
箱入り娘から他の囲いへの発展



箱入り娘から発展しやすい囲いは以下のとおりです。
- 銀冠(居飛車)
- 穴熊(居飛車)



船囲いから大きくは変わっていないから、このあたり似ているのかな。



はい。おっしゃるとおりです!
まとめ
↓鈴木環那女流三段の箱入り娘動画です。2:18頃に船囲いから箱入り娘にシフトチェンジ!



箱入り娘の囲い方。覚えたよ!
船囲いとセットで覚えていけば、もっと将棋観戦がたのしくなりそう。



はい。まず、船囲いはよく出てくる囲いです。そして、そこから様々な囲いに発展していきますが、はたして箱入り娘になるのか、ならないのか・・・。
今後いっしょに棋士・女流棋士の先生の対局に箱入り娘がどれくら出てくるかチェックしていきましょう!
今後も箱入り娘について、追記していきます。箱入り娘について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /