
金無双って、強そうな名前よね。
どんな対局でよく出てくるの?



金無双は振り飛車をしたときに選ばれる囲いのひとつです。
相手も振り飛車をした場合。相振り飛車の場合には選ばれることも多い囲いです。マスターすると、将棋観戦がいまよりもっと楽しくなりますよ。



へー!
金無双。早く覚えたい!教えて!!



おまかせください!
- 金無双の組み方がバッチリわかります!
- 金無双の急所もわかります!
- 金無双から他の囲いへの変化・発展もお伝えします
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!


金無双の完成形





上の図が完成形です。
王を3筋に。金を2枚左に並べ、最後に銀を斜め右前に移動して完成となります。



ふむふむ・・・。
金無双。囲いの手順。



以下は金無双の手順の一例です。
対戦相手の着手によって、実際の手順は変わっています。
0手



1.王を3筋に
2.右金を王の横に
3.左金を右金の横に
4.銀を右上に
・・・かな?



おっしゃる通りです!


金無双のオススメポイント



金無双のおすすめポイントを教えて!



代表的なおすすめポイントは以下のとおりです!
- 相振り飛車となったときに強い!
- 端からの攻めに強い!
- タテからの攻めに固い!



相振り飛車になったときに強い・・・?



はい。
端からの攻めとタテからの攻めに強い。ということは、王の正面に相手の飛車がいても強い囲いと言えます。
つまり相振り飛車となったときに強いのです!
対三間飛車の時の金無双



また、相振り飛車で対局相手が三間飛車に振ってきた時に、安易に美濃囲い系を選択すると序盤から形勢が悪くなります。





対局相手が三間飛車の場合には、金無双のほうがいい場合があるってことか。ふむふむ・・・。
金無双の急所



金無双の急所は横からの攻めとコビンです。
横からの攻めについては、上の動画で戸辺誠七段が説明されていらっしゃいます。また、コビンは王の左前の歩の部分です。ここに角と桂馬などのコンビネーションの攻撃がはいることで、一気に王が危なくなってしまいます。



なるほどなるほど・・・。
金無双から他の囲いへの発展



金無双から発展しやすい囲いは以下のとおりです。
- 特になし



特になし・・・。



はい。そこが金無双の弱点のひとつでもありますね。
金無双は急戦向きではありますが、他の囲いへの発展をしにくいため持久戦になったときに苦戦することもあります。
まとめ





金無双の囲い方。覚えたよ!
相振り飛車の対局をみるのが楽しみね!



はい。女流棋士は特に振り飛車を好んで指す先生が多いですし、金無双がでてくる場面も多くなるかと思います。今後いっしょに棋士・女流棋士の先生の対局に金無双がどれくら出てくるかチェックしていきましょう!
今後も金無双について、追記していきます。金無双について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
追記:金無双の名前の由来
かつて、振り飛車が玉を右側に囲う囲いは、総じて右玉囲いと呼ばれていたという(その後、右玉という名称は、一般的に居飛車の戦法の一つを指す用語となった)。大山康晴の著書の中には、「金二枚が横に並ぶところから金無双と名付けたい」と提案している記述がある。その後、金無双や二枚金という名称が一般的な名称となった。
引用元:wikipedia
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /