
頭金。これよくABEMA の中継などで言っている「あたまきん」よね?



そのとおりです!
将棋の最終盤。詰みが見えてきた場面でよく出てきますね。今回頭金について、いろいろと調べてまとめてみました。これで、終盤を観るのがもっと楽しくなるはずです!



たしかに、頭金ってどんなものなのかちゃんと知りたいな!
くわしく教えて!



おまかせください!
- 頭金とはなにかがバッチリわかります!
- 頭金のパターン3つがわかります!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!


頭金とは



あらためて。頭金ってなにか教えて!



はい。
頭金とは、相手の王のひとマス前に金を打って詰みをつくることです。
「頭金」とは、相手玉の1マス上に金を打って詰ませることです。金は前3方向と横に利きがあるので、頭金を打つと玉に横に逃げられる心配がありません。頭金は、王手をかけつつ上部への逃げ道をふさげる、効率のいい詰みの形なのです。頭金は最も基本で、よく現れる詰みの形ですから、徹底的に身に付けましょう。
引用元:日本将棋連盟



上の引用は日本将棋連盟のものね。



おっしゃるとおりです。くわしく掘り下げていきましょう!
頭金のパターン3選



頭金のパターン・・・。王の前に金を打つだけだよね?何個もパターンがあるのかな。



おっしゃるとり、頭金は、金を打つ場所はどのパターンでも対局相手の王の前です。
ですが、王が動けなくなるパターンが3つあるのです。くわしく見ていきましょう。
2段目に金を打つ頭金



1段目に対局相手の王がいるときに2段目に金を打つ詰みのパターンです。頭金の金を対局相手の王以外のコマで取ることができなければ、詰みとなります。



これはわかるよ!


壁を利用した頭金



壁ってなに?



対局相手の王の逃げ道を対局相手のコマがふさいでいる場合、壁といいます。よく壁銀の様に表現されます。


逃げ道を封鎖して頭金



封鎖?どういうこと?



対局相手の王の逃げ道を、こちらのコマの利きでふさいでいる場合、逃げ道を封鎖といいます。


まとめ





なんとなく頭金ってわかっているつもりだったけれど、今回の記事でちゃんと整理できたよ!ありがとう!



そう言っていただけるとうれしいです。きっといままで以上に終盤をみるのが楽しくなっていると思います!
今後も頭金について、追記していきます。頭金について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /