
穴熊(居飛車)!
振り飛車の穴熊はやったけれど、今度は居飛車ね。
Abema トーナメントでは最強っておっしゃっている先生もいるし、棋戦でもよく見るし覚えたかったのよ。



はい。
穴熊(居飛車)も穴熊(振り飛車)と同じく、囲いとして非常に強く、王手がもっともかかりにい囲いです。早指し棋戦では特に有力かもしれません。ということで、穴熊(居飛車)について。まとめ記事をつくりました。



うんうん。穴熊(居飛車)。早く覚えたい!教えて!!



おまかせください!
- 穴熊(居飛車)の組み方がバッチリわかります!
- 穴熊(居飛車)の急所もわかります!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
穴熊(居飛車)の完成形







上の図が完成形です。
船囲いから、右銀を5七にあげつつ、香の下に王を移動し銀金でふたをすればOKです!



いやいや・・・。ムズカシイよ。
穴熊(居飛車)。囲いの手順。



以下は穴熊(居飛車)の手順の一例です。
対戦相手の着手によって、実際の手順は変わっています。
0手



うーん。むずかしいな。
角の交換はOKなのかな?



穴熊(居飛車)の場合には角交換をしないことが多いです。
そのため、角の右前の歩をつく手順がはいることもあります。





これ。穴熊(振り飛車)よりむずかしくない?



おっしゃるとおりです。
穴熊(居飛車)の場合には、角が囲いに参加しており、各交換をさせない手順があったり、角の移動の話があるために、すこし難しくなっていると思います。
穴熊(居飛車)のオススメポイント



穴熊(居飛車)のおすすめポイントを教えて!



代表的なおすすめポイントは以下のとおりです!
- 王手がかからない!
- 急戦になりにくい!
- 持ち時間の短い対局に向いている!



穴熊(振り飛車)のときと同じだね。



はい。
大きな違いと言えば、穴熊(振り飛車)とくらべて、角が囲いに参加している点です。そのため、角を守りに使うのか攻撃につかうのか注意は必要です。
穴熊(居飛車)の急所



穴熊系の攻略方法としては、
1.端攻め
2.と金攻め
3.大駒を切る
などがあります。



穴熊(振り飛車)のときと同じだね。



おっしゃる通りです。
プラスして穴熊(居飛車)のときのは、藤井システムに代表される角筋を攻撃する急戦対応にも注意がひつようです。
参考:日本将棋連盟ページ
https://www.shogi.or.jp/kifu_images/captures?kifu_path=/column/data/18ibishaana_02.kif&x=6&y=5&browser=pc↓山口恵梨子女流二段の穴熊(居飛車)を破壊する藤井システムの講座です。7分37秒から、居飛車(居飛車)に組もうと対局相手が香をあげて瞬間の強襲のお話。必見です!
穴熊(居飛車)から他の囲いへの発展





穴熊(居飛車)から発展しやすい囲いは以下のとおりです。
- なし



なし・・・。
そうだよね。穴熊(居飛車)を組む手順を覚えなきゃ!



はい。
穴熊(居飛車)をする際に要チェックの藤井システムについても、記事を書きます。ぜひたのしみにしていてください!
まとめ





穴熊(居飛車)の囲い方。覚えたよ!
穴熊の対局を観るのがたのしみね。



はい。穴熊(居飛車)が持ち時間の短い棋戦でどれくらいつよいのか。今後いっしょに棋士・女流棋士の先生の対局に穴熊(居飛車)がどれくら出てくるかチェックしていきましょう!
今後も穴熊(居飛車)について、追記していきます。穴熊(居飛車)について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!


\ 楽しい記事がいっぱい! /