
コビン。コビン攻め。
将棋観戦をしているとよく出てくる用語よね。どういう意味なの?



コビンは、王と飛車のナナメ前のマスのことです。コビンをつかって王や飛車を攻撃するのがコビン攻めです。
・・・ということで、コビンとコビン攻め。バッチリまとめました。これで、中盤を観るのがもっと楽しくなるはずです!



コビン。コビン攻め。わかっていると絶対楽しいよね。くわしく教えて!



おまかせください!
- コビン。コビン攻め。とはなにかがバッチリわかります!
- コビン。コビン攻め。の危険度もわかります!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
コビン。コビン攻め。とは





あらためて。コビン。コビン攻め。それぞれの意味をおしえて!



はい。
まず、以下の絵をごらんください。


王のコビン


飛車のコビン



うん。コビンは王の場合にも飛車の場合にも、2箇所あるってことだね。



そのとおりです。
ただし、1,2,8,9筋のコビン攻めは、あまりありません。







香車や桂馬がいる筋ではコビン攻めは比較的すくないってことかな。



おっしゃるとおりです。
王のコビン攻め。徹底解説





では、王のコビン攻めについてくわしく見ていきましょう!



うんうん!
美濃囲い系のコビン攻め



まずは、なんといっても美濃囲い系のコビン攻めです。
桂馬と角をつかって王のコビンを攻めることで、一瞬で勝敗がきまってしまいます。



あ!これ。片美濃囲いのところでもでてきたね。



対局相手は、角がきいているために、桂馬を歩で取ることができません。桂馬の利きに金を打てば即詰みまである型です。



なるほど。
コビンを使った攻めだね。
コビン攻め応用



・・・むずかしいけれど、これも片美濃囲いに対して、桂馬と角のコンビネーションでコビン攻めしてるよね。



おっしゃるとおりです。
美濃囲い系で「8の二」に王がいなくてもコビン攻めが成立する場合もある例です!
飛車のコビン攻め。徹底解説





つぎに、飛車のコビン攻めについてくわしく見ていきましょう!



うんうん!
飛車の利きとコビン



飛車は非常に強い駒ですが、ナナメに動くことができません。
ナナメ前に利きがないため、王よりもコビンが弱点となりやすいといえます。



あ!そうか。角の筋に合駒しても、飛車の利きがないものね。





おっしゃるとおりです。
桂馬や香車の利きがないコビンであればさらに弱点となります。
王手飛車取り



次は王手飛車取りのコビン攻めです。
対局相手の飛車と王が自身の角の王手飛車の筋に入るときはコビン攻めのチャンスとなります。





角交換から、飛車と王のコビンを攻める感じかな。



おっしゃるとおりです。
王のコビンは美濃囲いの弱点のひとつですが、居飛車の場合にはさらにコビンの狙いが増えてきます。



5五角の王手飛車って気持ちいいね!



はい!
ただ、プロの対局で序盤から王手飛車となっては投了ですので、そうならない様に駒組みをしていくことになります。
まとめ





なるほど!コビン。コビン攻め。今回の記事でちゃんと整理できたよ!ありがとう!



そう言っていただけるとうれしいです。きっといままで以上に終盤をみるのが楽しくなっていると思います!
今後もコビン。コビン攻め。について、追記していきます。コビン。コビン攻め。について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!


\ 楽しい記事がいっぱい! /