
金矢倉・・・?矢倉囲いの金が目立ったバージョンの囲いってこと?



いえ。一般的に矢倉囲いといえば、金矢倉のことです。矢倉囲いには、さまざまなバージョンがあるため、あえて金矢倉ということがあります。要は、矢倉の王道は金矢倉ということです(笑)。ということで、金矢倉について。まとめ記事をつくりました。



王道!金矢倉。早く覚えたい!教えて!!



おまかせください!
- 金矢倉の組み方がバッチリわかります!
- 金矢倉の急所もわかります!
- 金矢倉から他の囲いへの変化・発展もお伝えします
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
金矢倉の完成形







上の図が完成形です。
カニ囲いから、銀と金をそれぞれ、さらに斜め左前に移動し、王と角の場所を入れ替えればOKです。



えっ・・・。難しい・・・。
金矢倉。囲いの手順。



以下は金矢倉の手順の一例です。
対戦相手の着手によって、実際の手順は変わっています。
0手



たしかにカニ囲いからだと
1.銀を左上に
2.金を左上に
3.角を外に
4.王を角がいた場所に
だけれど・・・。
これは難しいね。



はい。いっしょに何度も繰り返して覚えちゃいましょう。
※ カニ囲いまでの手順はこちら。カニ囲い以降の手順は以下のとおりです。


金矢倉のオススメポイント



金矢倉のおすすめポイントを教えて!



代表的なおすすめポイントは以下のとおりです!
- 相居飛車戦いで強い!
- 角が守備にも攻撃にもよくきいている!
- タテからの攻めに固い!



へー。いいことづくめね!



はい。ただ、タテからの攻めにくらべてヨコからや、端の攻めにはやや弱く、組むのに手数もかかります。そのため、対振り飛車戦では他の囲いが用いられることが多くなります。
金矢倉の急所
↓折田翔吾五段の矢倉攻略の動画です。動くと王がとられてしまうというコマを相手に作ってもらったり、そのコマを狙う筋が非常にわかりやすいです!



金矢倉はヨコからの攻撃が弱点のひとつです。
折田翔吾五段の動画では、飛車の効きで王手の合駒と成っている相手のコマに狙いを定めた攻撃。および条件がそろった場合の2四桂でいっきにヨセられる形がほんとうにわかりやすく解説されています!



なるほどなるほど・・・。
桂馬を取ってもらっていっきにヨセられるのが驚きだよ。
金矢倉から他の囲いへの発展





金矢倉から発展しやすい囲いは以下のとおりです。
- 総矢倉
- 銀立ち矢倉
- 菱矢倉
- 穴熊(居飛車)



矢倉系の囲いには移行できるものが多い、ってことかな?



はい。おっしゃるとおりです!
まとめ





金矢倉の囲い方。覚えたよ!カニ囲いからも作れるんだね!
居飛車の王道。金矢倉囲いを覚えられて満足だよ!



はい。金矢倉は居飛車同士の対局では非常に強力な囲いもひとつです。今後いっしょに棋士・女流棋士の先生の対局に金矢倉がどれくら出てくるかチェックしていきましょう!
今後も金矢倉について、追記していきます。金矢倉について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!


\ 楽しい記事がいっぱい! /