
叡王戦。なんか「叡」って漢字からしてカッコいいよね。



そうですよね!
叡王は「一番の叡智を持った棋士」という意味あいだそうです。
参考:日本将棋連盟公式ページ
ということで本記事では、叡王戦の開催形式、歴史、歴代タイトルホルダー、賞金についてまとめました。



よろしく!更新も期待しているね。



おまかせください!
※ 随時更新いたします。
- 叡王戦の開催形式がバッチリわかります!
- 叡王戦の歴史がわかります!
- 叡王戦の歴代タイトルホルダーもお伝えします
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!


叡王戦。タイトル挑戦・獲得までのロードマップ。



叡王戦に参加できるのは誰?
どうすれば、タイトル戦に挑戦できるの?
持ち時間は?



叡王戦の開催形式は以下の通りとなっています。
段位別予選があるのが、ユニークですよね。




段位別予選
開催時期:6月〜1月




全棋士(叡王保持者・後述のシード者除く)が出場し、各段位別に勝ち残りトーナメントを行う。段位別予選の組合せは予選抽選時(第7期は2021年6月9日)の段位によって行われる。持ち時間は1時間(チェスクロック方式)、切れたら秒読み60秒。対局開始は10時/14時/19時であり、1日に2局指す場合もある。
引用元:wikipedia



段位別予選っていうことは、四段の棋士だけの予選。九段の棋士だけの予選があるってこと?



おっしゃる通りです。
段位別予選の突破者は12名となります。
※突破者内訳
四段:1名
五段:1名
六段:2名
七段:2名
八段:3名
九段:3名
本戦トーナメント
開催時期:2月〜3月




本戦トーナメント出場者は、段位別予選通過者12名に、前期叡王戦ベスト4以上(前期番勝負の敗者を含む)のシード権者4名を加えた計16名となる。本選トーナメントの組み合わせは改めて抽選で決められる。持ち時間は各3時間(チェスクロック方式、切れたら1手60秒未満)。
引用元:wikipedia



挑戦者決定トーナメント参加者は16名。
4回勝てば挑戦者ってことね!



おっしゃるとおりです!
タイトル戦
開催時期:4月〜6月




前期叡王と挑戦者による五番勝負を行い、3勝した方が叡王の称号を得る。持ち時間は4時間(1日制、チェスクロック方式)、切れたら秒読み60秒。
引用元:wikipedia



タイトル戦。いちばん盛り上がるよね!



はい。叡王戦は五番勝負となっています。
叡王戦の歴史



叡王戦っていつから始まっているの?



叡王戦は、2018年にタイトル戦としてはじまりました。
2015年、2016年は一般棋戦。そして、優勝者がコンピューター将棋同士の棋戦。電王戦の優勝プログラムと対局するというのものでした。
2018年〜2020年は七番勝負。女流棋士やアマチュアにも1枠ずつ開放がありました。
そして2021年以降は五番勝負で、棋士のみの参加。と、開催方式が変わっています。



開催形式がいろいろと変化しているのね。



おっしゃる通りです。
現在の叡王戦のスポンサーは不二家様。
対局中のおやつも注目ポイントですね!
叡王戦の歴代タイトルホルダー



2018年からの開催なこともあって、若い世代が目立つね。



おっしゃるとおりですね。
もっとも新しい八大棋戦ということもあって、ワクワクします。
期 | 年度 | 優勝者 | 成績 | 相手 |
---|---|---|---|---|
1 | 2018年 | 高見泰地 | 4−0ー1千日手 | 金井恒太 |
2 | 2019年 | 永瀬拓矢 | 4−0 | 高見泰地 |
3 | 2020年 | 豊島将之 | 4−3ー1千日手ー2持将棋 | 永瀬拓矢 |
4 | 2021年 | 藤井聡太 | 3−2 | 豊島将之 |
5 | 2022年 | 藤井聡太 | 3−0−1千日手 | 出口若武 |
参考:wikipedia


叡王戦の賞金



叡王戦の賞金の対局料やタイトル料はどうなっているの?



日本将棋連盟の公式ページではタイトル料含め、賞金の記載がありません。公式からの発表があり次第、ご報告いたします。
まとめ



なるほど。叡王戦の開催形式がわかったよ!



ありがとうございます。次の叡王戦にどなたがなられるのか。目が離せませんね。
今後も叡王戦について、追記していきます。叡王戦について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /