棋戦解説での形勢表現9段階。評価値との関係。勝率。徹底解説

評価値
将子ちゃん

対局をみていると、解説の先生が優勢とか作戦勝ちとか言うよね。
どちらが有利なのかはわかるんだけれど、どういう言葉があるのか。どのくらい有利なのか・・・。正直よくわかってないのよね。

将棋ポータル編集部

たしかにわかりにくいですよね。

1.勝勢
2.優勢
3.有利
4.作戦勝ち
5.互角
6.作戦負け
7.不利
8.劣勢
9.敗勢

の9段階の言葉がよくつかわれます。
それぞれの段階でどれくらいの勝率・評価値差なのかは、おおまかには以下の通りです。

勝勢優勢有利作戦勝ち互角作戦負け不利劣勢敗勢
勝率95%90%80%70%50%30%20%10%5%
評価値差+2500+1400+600+3000-300-600-1400-2500
将子ちゃん

なるほど。
・・・もうすこしくわしく知りたいな。

将棋ポータル編集部

ですよね!
本記事では、形勢に差ができる理由。棋士・女流棋士の先生はどう考えるのか。くわしくバッチリまとめました。これで、終盤を観るのがもっと楽しくなるはずです!

将子ちゃん

それ、うれしい!
形勢表現9段階がわかっていると絶対楽しいよね。くわしく教えて!

将棋ポータル編集部

おまかせください!

この記事を読むと
  • 形勢表現9段階が、なにかがバッチリわかります!
  • 形勢表現9段階のそれぞれの勝率もわかります!
  • 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!

それでは始めていきましょう!

目次

作戦勝ち・作戦負けとは。それぞれの評価値。勝率。

将子ちゃん

まずは作戦勝ち・作戦負け。ね。
正直、9つの形勢表現のなかでいちばんピンときてないけど・・・。

将棋ポータル編集部

作戦勝ち・作戦負けは、基本的に序盤に形勢を解説の先生が話すときに使うことが多いです。つづけてくわしく見ていきましょう!

作戦勝ち・作戦負けの評価値差と勝率

勝勢優勢有利作戦勝ち互角作戦負け不利劣勢敗勢
勝率70%50%30%
評価値差+3000-300
将棋ポータル編集部

評価値差はプラス・マイナス300。勝率は70%・30%ほどとなります。

根拠となるひとつのデータ。A級順位戦名人戦の評価値と勝率のグラフを電竜戦 Twitter アカウントが公開されていらっしゃいます。

将子ちゃん

うわっ。すごいデータがあるんだね。
・・・数式とかもある。

将棋ポータル編集部

すごいですよね・・・!
データをとってくださった方々には尊敬と感謝です。

数式は、いま目の前にある対局の「評価値差と勝率」を「これくらいになるはず」と算出するためにどうしても必要なのです・・・。

数式のつくりかた
  • 数式は『実際の対局で出た場面の「評価値差と勝率」は有限個だが対局が無限におこなわれるとこうなる』と思われるもの(cf. モンテカルロ法)
  • 作り方1:A級順位戦+名人戦の実際の対局で出た場面の「評価値差と勝率」のデータをグラフに点として入れていく
  • 作り方2:点と点を結んで線を引く
  • 作り方3:引いた線にいちばん近い形の数式を出す
将子ちゃん

いやいや・・・。
わけがわからないよ!!!やめてよ!

将棋ポータル編集部

結果だけ。「評価値差と勝率」の表だけ覚えていればまったく問題有りません
話をひろげすぎました。次にいきましょう・・・。

作戦勝ち・作戦負けとなる要素

将棋ポータル編集部

作戦勝ち・作戦負けの主な要素は以下のとおりです。

作戦勝ち・作戦負けの主な要素
  • 働きの良い駒・悪い駒が先手後手に存在する
  • 先手後手で王の固さに差がある
  • 先手後手でに手得・手損がある
将子ちゃん

駒得・駒損は入ってないね。

将棋ポータル編集部

駒得・駒損が発生していれば、先手後手の駒がぶつかっています。すでに序盤ではありません。
そして、駒損の場合にはそれに見合った代償がなければ、評価値・勝率を作戦勝ち・作戦負けの範囲よりも下げることになってしまいます。

勝勢・優勢・有利とは。それぞれの評価値。勝率。

勝勢・優勢・有利の評価値差と勝率

勝勢優勢有利作戦勝ち互角作戦負け不利劣勢敗勢
勝率95%90%80%70%50%30%
評価値差+2500+1400+600+3000-300
将子ちゃん

へー。評価値+600でもう勝率80%もあるんだね。

将棋ポータル編集部

A級順位戦+名人戦でのデータではそうなっていますね。
トップ棋士が時間をかけた着手を重ねた場合には、いちどできた有利不利が拡大しやすい傾向がありそうです。

勝勢・優勢・有利となる主な要素

将棋ポータル編集部

勝勢・優勢・有利となる主な要素は以下のとおりです。

勝勢・優勢・有利となる主な要素
  • 働きの良い駒・悪い駒が先手後手に多数存在する
  • 先手後手で王の固さに大きく差がある
  • 先手後手で駒得・駒損がある
  • 先手後手どちらかに有効な攻めがある
  • 先手後手どちらかに攻め手がない
  • 先手後手どちらかの王に必至がらみの攻めがある
将子ちゃん

これを見ていて思ったんだけれど、将棋って1手で勝負がきまるってことはそんなに無いんだね。少しずつ有利を重ねていくっていう感じなのかな。

将棋ポータル編集部

するどい!そのとおりです。

敗勢・劣勢・不利とは。棋士の着手への影響。

勝勢優勢有利作戦勝ち互角作戦負け不利劣勢敗勢
勝率95%90%80%70%50%30%20%10%5%
評価値差+2500+1400+600+3000-300-600-1400-2500
敗勢・劣勢・不利となったときに目指すこと
  • 形勢の良い対局相手が応手を間違えやすい手を選ぶ(盤面を複雑にする)
  • 自玉が簡単に詰まない粘り強い手(簡単に負けない手)を選ぶ
将棋ポータル編集部

「形勢の良い対局相手が応手を間違えやすい手」はいわゆる勝負手です。
対局相手が最善手を選べば、いま以上に形勢に差がついてしまうものの、最善手がわかりにくい・対局相手が指しにくい手が最善手といった場合には、勝負手を指すことがあります。

将子ちゃん

言い換えれば、評価値-2500でも、まだ勝率5%あるってことだものね!

将棋ポータル編集部

そのとおりです。
AI 同士が戦えば、評価値-2500であれば、ほぼ勝ち目はありませんが、
人間の場合。それがたとえトップ棋士であっても、間違った手を指す可能性がある、ということなのだと思います。

まとめ

参考記事:日本将棋連盟

将子ちゃん

なるほど!形勢表現9段階。今回の記事でちゃんと整理できたよ!面白かった。ありがとう!

将棋ポータル編集部

そう言っていただけるとうれしいです。きっといままで以上に終盤をみるのが楽しくなっていると思います!

今後も形勢表現9段階。について、追記していきます。形勢表現9段階。について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。

最後まで読んでいただき有難うございました!


\ 楽しい記事がいっぱい! /

評価値

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よろしければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次