
王位戦といえば、「お〜いお茶王位戦」よね。
・・・ちょっとお茶目。



はい。お〜いお茶を出されている伊藤園様が特別協賛されたことによって、62期と63期は「お〜いお茶王位戦」となっています。なんか親近感がわくタイトル戦名ですよね!
ということで本記事では、王位戦の開催形式、歴史、歴代タイトルホルダー、賞金についてまとめました。



よろしく!更新も期待しているね。



おまかせください!
※ 随時更新いたします。
- 王位戦の開催形式がバッチリわかります!
- 王位戦の歴史がわかります!
- 王位戦の歴代タイトルホルダーもお伝えします
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!


王位戦。タイトル挑戦・獲得までのロードマップ。



王位戦に参加できるのは誰?
どうすれば、タイトル戦に挑戦できるの?
持ち時間は?



王位戦の開催形式は以下の通りとなっています。
紅白2つのリーグの勝者による挑戦者決定戦が特徴的です。




予選
開催時期:7月〜1月
・シードの4名(前期七番勝負の敗者、挑戦者決定リーグの成績が2位以上の者)と、王位在位者を除く全棋士、女流棋士2名(女流王位在位者・女流王位戦挑戦者)が参加するトーナメント戦である。
引用元:wikipedia
・トーナメント表は8つの組に分かれ、それぞれの組を勝ち抜いた計8名が挑戦者決定リーグに進出する。前期挑戦者決定リーグで成績が3~6位の者(計8名)、前期予選決勝敗退者8名は別の組に振り分けられる。







はい。
2022年現在予選を突破された女流棋士の先生はいらっしゃいません。しかし、直近の里見香奈白玲・清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花をはじめとした女流棋士の先生の活躍をみると挑戦者決定リーグに進まれる先生が出るのも近いかもしれませんね。
挑戦者決定リーグ
開催時期:1月〜5月




・シード4名(前期七番勝負の敗者、挑戦者決定リーグの成績が2位以上の者)と、当期予選を勝ち抜いた8名(計12名)が、紅白2つのリーグ(各6名)に分かれ、総当たり戦を行う。
〜中略〜
・紅組・白組それぞれのリーグ1位が挑戦者決定戦に進む。挑戦者決定リーグの1位と2位はリーグ残留として次期のシード権を得る。成績が3~6位の者は次期、予選からの出場となる。
引用元:wikipedia



6人のリーグが2つ。12人のなかで、残留できるのは4人。
かなり厳しいリーグだね。



おっしゃる通りです。
挑戦者決定戦
開催時期:6月頃




紅白それぞれのリーグの優勝者同士で1局だけ指し、その勝者が挑戦者となる。 次期王位戦の組と順位は、挑戦者決定戦の敗者は白組1位、挑戦者決定戦敗者と同じ組の2位は紅組2位、挑戦者決定戦勝者と同じ組の2位は白組2位となる。
引用元:wikipedia



うわっ。一発勝負なんだね!



タイトル戦に出られるかどうか。
ほんとうに大きな一番ですよね。
タイトル戦
開催時期:7月〜9月







タイトル戦。いちばん盛り上がるよね!



はい。王位戦は7番勝負となっています。
王位と挑戦者決定戦の勝者が七番勝負を行う。七番勝負は全国各地(おもに主催各紙の掲載エリア)の旅館や料亭などで行われる。 敗者は次期王位戦紅組1位となる。
引用元:wikipedia
王位戦の歴史



王位戦っていつから始まっているの?



王位戦は、1960年にはじまりました。
王位戦の歴代タイトルホルダー



大山康晴先生の12連覇から始まっているのね。
歴史を感じるな。



時代を代表する大棋士の先生たちのお名前。
みているだけで、うれしくなりますね。


参考:wikipedia
王位戦の賞金



王位戦の賞金の対局料やタイトル料はどうなっているの?



日本将棋連盟の公式ページではタイトル料含め、賞金の記載がありません。公式からの発表があり次第、ご報告いたします。
まとめ





なるほど。王位戦の開催形式がわかったよ!



ありがとうございます。次の王位戦にどなたがなられるのか。目が離せませんね。
今後も王位戦について、追記していきます。王位戦について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /