
待ってました!羽生善治九段の記事ね。



羽生善治九段のこと。もっと知りたい!
まとめて教えて!



おまかせください!
それでは始めていきましょう!
羽生善治九段の棋戦獲得タイトル


タイトル | 番勝負 | 獲得年度 | 登場 | 獲得期数 | 連覇 | 永世称号 |
---|---|---|---|---|---|---|
竜王 | 七番勝負 10-12月 | 1989, 1992, 1994-1995, 2001-2002, 2017 | 16 | 7期 | 2 | 永世竜王資格 |
名人 | 七番勝負 4-6月 | 1994-1996, 2003, 2008-2010, 2014-2015 | 17 | 9期 | 3 (※2度) | 十九世名人資格 |
王位 | 七番勝負 7-9月 | 1993-2001, 2004-2006, 2011-2016 | 23 | 18期 (歴代1位) | 9 | 永世王位資格 |
王座 | 五番勝負 9-10月 | 1992-2010, 2012-2016 | 26 | 24期 (歴代1位) | 19 (歴代1位) | 名誉王座資格 |
棋王 | 五番勝負 2-3月 | 1990-2001, 2004 | 17 | 13期 (歴代1位) | 12 (歴代1位) | 永世棋王資格 |
叡王 | 五番勝負 4-6月 | - | - | - | - | |
王将 | 七番勝負 1-3月 | 1995-2000, 2002, 2004-2008 | 18 | 12期 | 6 | 永世王将資格 |
棋聖 | 五番勝負 6-7月 | 1993前-1995, 2000, 2008-2017 | 20 | 16期 (歴代1位タイ) | 10 (歴代1位) | 永世棋聖資格 |
参考:wikipedia
羽生善治九段の挑戦の歴史。





小さなころから強かったのね!そのあとは?



最初から一緒に振り返っていきましょう!



4人とも本当にトップの先生よね。
すごい・・・!



永世称号って、いままで10名しか獲得されたことのないのよね・・・。その中の3名が同じ研究会にいたってこと・・・!?



4人とも実力がずばぬけていたのはもちろんですが、研究量がものすごかったそうです。エピソードもたくさんありますので、別記事にまとめさせていただきます。



すべての棋戦でタイトル戦に登場し、1996年には当時あったすべてのタイトル。7つを独占します。



タイトル戦って1年かけて行われるし、挑戦者になるまでには1つでも負けてはいけないものもあるよね・・・。そんなことってできるの!?



もちろん将棋界で、タイトル独占をされた先生は他にいらっしゃいません。のちに2017年。囲碁界でタイトル独占をされた井山裕太先生とともに国民栄誉賞を受賞されています。



さらにすごいのは、タイトルを獲得されたすべてで永世称号を獲得されていることです。すべての棋戦で長い期間タイトルを獲得していてからこその永世七冠ということになります。



将棋の世界も、若くて強い先生が毎年入ってこられる中でだものね・・・。本当にすごことなんだろうな・・・。
羽生善治九段にまつわるエトセトラ。


棋風



羽生善治九段は居飛車を中心として指されてます。が、振り飛車も指されることがある様にあらゆる指されかたをする先生です。





なんでも指すのってすごいね!
感想戦。



将棋は研究が非常に大事なゲームです。そのため、対局が終わった後の感想戦でもすべてを話されない先生もいらっしゃいます。
一方で羽生善治九段は、自身の研究のみならず実戦の進行から派生した部分についてもすべてつつみかくさず話すスタイルです。
長年のライバルである森内俊之は、「彼の凄さは、周りのレベルも上げつつ、自分のレベルも上げるところにある。勝負の世界にいながら、周りとの差を広げることだけにこだわっていない」と語る。これと似た評価としては他に、観戦記者による「感想戦で羽生などは別の手順をすべて明らかにします。今後の対局もあるからバラすと損になるなどと考えない」などがある。
引用元:wikipedia



うーん。
「強さとは何か」。考えさせられる話だね。
メディア(Twitter)
まとめ





なるほど。羽生善治九段のいままでの戦績。わかったよ!



ありがとうございます。羽生善治九段の熱い戦いの歴史を知ってしまったら、もう。目が離せませんね!
今後も羽生善治九段の情報について、追記していきます。羽生善治九段の情報について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!


\ 楽しい記事がいっぱい! /