なるほど。興味ある。
棋士編入試験についてくわしく教えて!
おまかせください!
- 棋士編入試験の受験条件がバッチリわかります!
- 棋士編入試験の中身もわかります!
- 将棋を観るのがもっと楽しくなります!!
それでは始めていきましょう!
棋士編入試験とは?受験資格のおさらい
じゃあ、あらためて!棋士編入試験について教えて。
(現在のプロ公式戦において、)最も良いところから見て10勝以上、かつその間の勝率が6割5分以上の成績を収める(アマチュア・女流棋士の希望者)
引用元:wikipedia
以下の各棋戦のいずれか1つにおいて所定の成績を収めること(2021年2月より追加)
引用元:wikipedia
竜王戦:ランキング戦優勝
王位戦:挑戦者決定リーグ入り
王座戦:挑戦者決定トーナメントベスト8
棋王戦:挑戦者決定トーナメントベスト8
棋聖戦:決勝トーナメントベスト8
朝日杯:本戦トーナメントベスト4
銀河戦:決勝トーナメントベスト4
NHK杯:本戦トーナメントベスト4
新人王戦:優勝
もちろん、受験資格を得ても実際に受験をする・しないは、権利を得たご本人が決められます。
※受験資格を得て、受験をされなかったアマチュア棋士の方も過去に2人いらっしゃいます。
↓瀬川晶司六段、折田翔吾五段、今泉健司五段。奨励会三段リーグ経由ではなくプロになられた先生の貴重な対談動画です!
棋士編入試験の形式。どうすれば合格?
棋士編入試験はどういう形式でおこなわれるの?
棋士編入試験は以下の要領で行われます。
棋士番号が新しい。つまり直近棋士となった5人の先生と対局し、5局中3勝すれば合格です。
受験希望者は、受験資格を満たした日から1か月以内に受験を申請しなければならない。試験の内容はプロ棋士との対局5局で、3勝すれば合格となる。試験官となるプロ棋士は、棋士番号の大きい順、すなわち申請受理時点より直近に棋士になった順で選ばれる。申請が受理された月の2か月後から1か月に1局ずつ指され、受験者が3勝または3敗した時点で終了し、以降の対局は行われない。
引用元:wikipedia
持時間は3時間。第1局は振り駒で先手番・後手番を決定し、第2局以降は1局ごとに受験者が手番を交代する。
引用元:wikipedia
「棋士番号が新しい5人の棋士」ということは、棋士編入試験受験資格を得たタイミングによって対戦する先生が変わるということで・・・。
はい。
棋士の先生は当然みなさん非常に強いです。が、その中でもさらに強い先生にあたる可能性もタイミングによってはありえます。
参考:日本将棋連盟
棋士編入試験に合格!その後
棋士編入試験に合格したら、棋士生活スタートね!
最初はどういう条件になるのかな?
段位は四段。順位戦に関して言えば、フリークラスからのスタートとなります。
受験者が5対局の中で3勝すれば合格し、4月1日付もしくは10月1日付(いずれか近い日付)で棋士(フリークラスの四段)となる。
引用元:wikipedia
ふむふむ・・・。
フリークラスからC級2組にあがるにはどうすればいいのかな?
棋戦で以下のいずれかの条件をクリアすることでC級2組にあがることができます。
フリークラスに編入された棋士は、以下の条件のいずれかを満たすことで、次年度以降の順位戦にC級2組(無降級点)から出場できる。
引用元:wikipedia
1.年間(4月から翌年3月まで)に「参加棋戦数+8」勝以上、かつ勝率6割以上。
2.良いところ取りで、連続30局以上の勝率が6割5分以上(年度をまたいでも有効)。
3.年間対局数が「(参加棋戦数+1)×3」局以上。
4.全棋士参加棋戦で優勝、またはタイトル挑戦(2001年 – 2006年は朝日オープン将棋選手権への挑戦を含む)。
まとめ
棋士編入試験についてよくわかったよ!
冷静に考えると、棋士編入試験の資格を得るのも大変なのに、その試験で3勝しなければならないって・・・。
本当に過酷ね。
はい。それだけに、この試験に合格された方は、将棋関係者皆さんに祝福されるのではないでしょうか。
今後も棋士編入試験について、追記していきます。棋士編入試験について、あなたの「ココが知りたい。」「こんな話もあるよ!」をコメント欄にて、ぜひお知らせください。
最後まで読んでいただき有難うございました!
\ 楽しい記事がいっぱい! /